風に洗濯物を飛ばされました。
出かける時にアパートの階段にかけられているのを発見して飛ばされたことに気づきました。
親切な方がいてよかったですが、一枚シャツが足りないことにも気づかないとは!
そんなこんなで。
表紙とケースの試作まで終わりました。
表紙は青。里紙の紺色。渋め暗めの青です。
まだつくったことのない形の表紙で、そういう本をまだ手に取ったことのない形。
に、なりました。
ああだこうだと考えていましたが、決めるときは勘!
直感に従いましょう!
ケースは白。こちらはマーメイド紙のナチュラル。少しクリームがかった白の紙。マーメイド紙の手触りがちょうど羊にも雲にも合うかな。
本文は淡クリームラフ書籍にしました。「夜ノ町 R」に使った紙と同じもの、同じ厚さです。
見返しは里紙の栗にしました。
やわらかい白のカバーに包まれた紺表紙の本に仕上がる予定です。
紙の注文をしたので、届いたらすぐに試作できるよう、本文微調整とちいさな貼りものの準備をします。
春分には発行したいなあという予定ですが、うまくいくかな。
予定していなかった事態がいきなり降って沸いたので、あわあわしそうですが。
目標春分の日で調整します。
さて。口内炎ですが、またしても増えました。
大きく育った口内炎もまだ治らず。
ヨーグルトに酢を混ぜて飲んだり(不味)、蜂蜜塗ったり(激痛)、デスパコーワ塗ったり(不快感)。
ボディートークアクセスという身体のバランスをとる技術をつかったりもして、一個一個の悪化はなく、快方には向かっているのですが。
もう、いやですよ。口内炎は。ほとほと嫌ですよ。
なので、今まで興味はあったけれど面倒くさくて手を出していなかったものにチャレンジしようと決めました。
それはアーユルヴェーダのごま油うがいです。
太白ごま油を一度熱して冷ましたもので、涙が出るまでうがいするというやつです。
口内炎にもいいみたいだし、老廃物の排泄も促してくれるみたいだし。
もう頭皮ケアも口腔内もクレンジングもマッサージも保湿も全部これにしちゃおうと!
口内炎のできにくい口腔、できても悪化させない口腔に。
初期投資をがっつりすると挫折しにくいので、業務用太白ごま油1600mlをどーんと一本注文。
どうなるか愉しみです。
待っておいでなさい、口内炎め。(いや、逃げてもいいの)